システムエンジニアのアザラシ(@azarasilife)です。
TwitterなどSNSを見ていると、プログラミングを勉強しようとする方が増えてきてますね。
スクールに通い始める方もいれば、本やアプリを使って独学で始める方も見かけました。
同じようにプログラミングを始めようと思っているあなたはこんな悩みをもっていませんか?
お悩み
プログラミングの勉強を始めたくて、プログラミングスクールの金額を調べてみたけど高すぎて手が出ない…。でも本だけじゃできるようになる気がしないし、どの本を買えばいいかわからない。
やる気はあるけど、ほんとに何から始めていいかわからないから、プログラミングをするための準備からプログラミングで完成物を作るところまでを出来るだけ安く教えてもらえるサービスはないかな?
特にプログラミングの部分はできれば実際に作るところを見せてくれて、何をやってるか解説してくれる先生みたいな人がいたらいいな~。
やったことのない物事に取り組むときに、誰かやるべきことを順を追って教えてくれたらな~って思いませんか?
何から始めたらいいかわからないし、誰にも聞けないと進めれる気がしないですよね。
そしてプログラミングに関して言うと、多くの初心者が通る挫折パターンがあります。
プログラミングあるある
step
1プログラミングスクール行ってみようかなと考える
step
2金額を見てスクール諦める
step
3初心者向けの本を買う
step
4環境設定がわからなくてプログラミングする前に挫折する
そんな挫折パターンに陥らないためにも、この記事では独学でプログラミングを習得しようとしている初心者の方に向けて、Udemyというプログラミングの勉強サイトを紹介します。
Udemyとはプログラミングの動画学習サイト
Udemyとはプログラミングをはじめとしてイラストや音楽など、様々な学習用の動画を販売しているサイトです。
特にプログラミングは力が入っている分野で、様々なプログラミング言語の学習用動画があります。
動画では講師役の方が、プログラミングをするための環境設定からコードを書いてプログラムを動かすところまで実際に画面で操作しながら解説してくれます。
動画も一回買い切りなので、月額はかかりません。※2019/6時点
プログラミング初心者の方は、とりあえず会員登録だけでOK。
すぐに買わなくても大丈夫です。
というかすぐに動画買わないでください。
まずは会員登録だけして勉強したいプログラム言語の動画をいくつか探しましょう。
スポンサーリンク
独学する初心者にUdemyを勧める3つの理由
先ほどはサイトの紹介をしていきましたが、ここからは初心者にUdemyを理由を説明していきます。
Udemyは初心者向けのコンテンツが充実している
どのプログラミング言語も「初心者の方が上級者になるまで」をテーマにしている講座が多いです。
初心者目線の解説で、ソフトのインストールや設定などのやるべきことを1つ1つ指示してくれます。
自分が初めてプログラミングを勉強するときに、会社で受けた研修より丁寧に教えてくれるなってのが正直な印象です。
それくらい初心者の方がとりくむ際のハードルを下げて解説をしてくれるので、わからなくて挫折するという状況は防げます。
自分もPythonという言語とHTML・CSSというWEBデザインの動画を購入して勉強しています。
どちらも初めて勉強する内容ですが、本で勉強するよりわかりやすい。
目の前でプログラミングのコードが書かれて動くところを見せてもらえるってのは効果大きいですね。
また動画形式のメリットは講師の方が解説の中でエラーについて説明してくれること。
「こんなエラーがでたらここをみてください」
「ここをこういう風に書くとこんなエラーになります」
など、ありがちなエラーについて実際のエラー画面を出して解説してくれるので、自分がエラーを出したときも気づきやすいです。
初心者の方にとって英語でエラーのメッセージが表示されるのってつらいですよね。
慣れればあ~これかって感じで流せるんですが、私もプログラミング始めて間もない時期はエラーがでる度に焦っていました。
あの独特の、うわっやば!なんかエラーでた!!ってなる感覚がなくなるだけでも、プログラミングの挫折率は下がります。
このように事前の設定からプログラミングの作り方、そしてエラーについても初心者の目線で解説してくれる動画教材が多数あることは初心者にとって大きなメリットです。
タイムセールを活用すれば激安でプログラミングの動画教材が手に入る
Udemyを勧める理由の2つめは金額の安さです。
どれくらいかかるのか気になりますよね?
通常時は数千~万円、タイムセール時は2,000円以下で購入できます
ポイント
Udemyで動画を購入するならタイムセールを狙う!
すぐに動画を購入しないでと言った理由はこれです。
タイムセール時は90%オフとか普通にありますので、欲しいと思った動画は欲しいものリストに入れておきましょう。
タイムセールじゃなくても4,000円程度で購入できる場合もあります。
2019/6/3時点の例
通常時でも魅力的な動画教材がスクールに通うより安く購入できます。
あとはあなたの予算に合わせて購入時期を決めましょう!
もちろん資金に余裕のある方は、気になる動画をすぐ買って勉強始めるのもOKです!
動画教材だから時間も場所も選ばず自分のペースで勉強できる
パソコンはもちろんのこと、ネットにさえ繋がればスマホやデバイスからも動画を見れます。
動画は内容ごとにパートが分かれていて、パートごとにダウンロードも可能。
パートはこんな感じ
わたしの場合は事前に家などのWifiが繋がる環境でスマホにダウンロードして、通勤中やお昼休みに勉強しています。
活用方法step
1移動中に動画をみる。
step
2帰ってからもう一度動画を見ながら実際にプログラミング
という順番で勉強しています。
スマホだけあれば動画が見れるので、ちょっとした空き時間もプログラミングの勉強にあてられるのは大きなメリット。
特に通勤中は習慣化しやすいので、プログラミングの勉強も続けやすいですよ!
スポンサーリンク
デメリットもあるよ
紹介したようにメリットがありますが、デメリットもあります。
質問はできるけど直接エラーを解消してもらえない
エラーが発生したときやわからないことが出てきても会話形式で教えてもらえないというデメリットがあります。
質問ができますが、Udemyのサイトから講師の方へわからないところをメッセージで送り、回答をもらう形式。
そのため直接画面を見ながら
〇〇を××するとうまくいきます!
といったマンツーマン指導のような教え方ではありません。
動画の内容は講師の説明通りやれば動くプログラミングができあがるようになっています。
でも入力間違えなどをしていてエラーが出たときは同じように入力しているはずなのに…となって困る可能性があります。
これは独学の初心者には辛い部分ですね。
ただこちらはちゃんと対策も準備されています。
各講義の最終章には講師の方が作ったプログラミングがダウンロードできるようになっているので、それと自分が書いたプログラミングを見比べることで解決できます。
やる気は本人次第
動画のおかげでいつでも勉強ができるメリットがあることを説明しました。
一方でいつみるかは自分次第なので、サボろうと思えばいくらでもサボれます。
要するに学校の授業のように強制力がないんですね。
これに対しては通勤中に見るなどして習慣化することが必要です。
教材としてクオリティに差がある
はっきり言いますが、同じプログラミング言語でも動画によってクオリティに差があります。
本でも同じことが言えますが、良さそうだなと思って買ってみていまいちだったことありますよね?
Udemyの動画も色んな講師が動画教材を販売しているので同じことが起きる可能性があります。
初心者向けと書いてあるのに、説明が不十分だったら困りますよね。
そういうった動画を購入しないためにも自分が勉強したいプログラミング言語の動画を見つけたら、まずは受講生からのフィードバックを読みましょう。
フィードバックここから下にフィードバックとして購入者のコメントが記載されています。
選ぶ際のポイント
ポジティブなコメントが多い動画を選ぶ
ポジティブなコメントが多い動画を買っていますが、いまのところ外れたな~と思うことはないです。
とはいえ

と感じるころも。
動画によってはネガティブなコメントが多いものもあります。
実際に購入した初心者の方が書きこんだ内容のため、これから勉強を始める初心者も同じ感想をもつ可能性が高く、購入は控えた方が良いですね。
それと販売が始まったばかり、または購入者が少ない動画もフィードバックがつくまで購入を待った方が良い。
せっかくをお金を払うのであれば、良いものを買いたいですよね。
なるべくポジティブなコメントが多いものを選んで、良い動画で勉強を始めましょう!
スポンサーリンク
実際に使ってみた感想
結論から言うとコスパ抜群。
私が初めて購入した動画はPythonという言語の初心者向け動画でした。
タイムセールで1,200円で購入しましたが、基本的な内容は充分習得できたので満足しています。
当時、Python入門系の書籍の値段を見てみましたが、1200円以下で売っているものは私が見た時はありませんでした。
少なく2,000円は超えていたので値段だけ見てもコスパ抜群だったなと思います。
あとスマホで勉強できるのは大きい!
移動中やお昼休憩中にも勉強できるので、気がついたら空き時間に勉強するようになっていました。
本だと持ち歩いていないと勉強できないですし、平日は仕事用のカバンに入れると日中邪魔になりますからね。
ただ勉強していて気付いたことは、大切なのはコードを書くこと。
すっごい当たり前の話ですが、動画みただけではプログラミングできるようにはなりません。
あくまで手を動かしてプログラムを作って初めて習得できるものなので、初心者の方は動画を見たらとにかくコード書きましょう。
スポンサーリンク
まとめ
今回は独学でプログラミングを始める方に向けてUdemyで独学する方法を説明しました。
実際にプログラミングの環境作成から作られていく過程をスクールより安く学べるのは大きなメリット。
プログラミングを習得したいなら、やることはたったひとつ。
とにかくコードを書くこと。
ほんとにそれだけです。
あなたの熱意が消えないうちにUdemyでプログラミングの勉強を始めましょう!